トップへ戻る 一覧へ戻る

京塚山・鶴島金剛山・名倉金剛山・高倉山   相模原市緑区(旧藤野町)・鶴島金剛山は上野原市
平成30年(2018)11月10日 晴れ         参考地形図 与瀬・上野原

 相模原市緑区名倉地区の山名は、国土地理院の地形図には載っていない。ただ藤野町十五名山に二つ選ばれており、低山のハイキングコースになっている。標高の記載のない数値は藤野観光協会の案内に依った。また名倉を一周する藤野芸術の道として整備され、28種のアート作品が飾られている。藤野駅・国道からは緑のラブレターが山腹に眺められる。駅から右にゆき弁天橋を渡る。
国道から緑のラブレター 国道から左に 弁天橋


 橋の途中から水面を見れば、紅葉しかかった木々が美しい。橋を渡った先を左折し、道なりに高度を上げる。20分弱で県道520号にぶつかる。
橋から上流を 左折した風景 先に県道


 丁字路を左折すれば50メートル先に藤野園芸ランドの駐車場がある。反対側に斜面を登る道が左右にあるので、右の道に入りる。民家の先は畑地などが広がっており、その先に[A21]、[A22]の遊歩道標識がある。1本のみ楓が赤く染まっている。
中央の坂に入る 1本のみ染まった楓 A22・風景


 古峯山とグランド方面の分岐になり、左折する道は緑のラブレターの真下を通っている。しかし見上げても草丈が高く、白っぽいものがやや見える程度。先に行くと奥に名倉グランドがあり、緑の手摺りに沿って登る。
A23 分岐 左奥にグランド A28


 A27標識で右斜めに登る。上には愛の鐘と中央に石製の祠がある。神社名は分からないが、この辺りで多い金剛山にある神社(祠)と同じく、栃木県の古峯神社と関係があるのか。斜面側の足元には緑のラブレターの上部が覗ける。緑のラブレター側の展望は良く、藤野の市街地が一望出来る。
A28からの登り 緑のラブレター上部 愛の鐘と中央に祠


 反対側に下ってA23標識まで戻り、古峯山方面に向かう。中腹にほぼ平坦な道が付けられている。分岐から14分で沢を渡る二つ目の木橋を渡り、反対斜面を緩やかに登る。途中ベンチがあったりするが、樹の葉が落ちればもう少し眺めが良いか。古峯山の分岐にでる。直進する巻き道もあるが、右折し尾根にでる。
途中の木橋 途中の樹間からの風景 A18 古峯山分岐


 数分で祠のある古峯山山頂に着く。標高記載は一切無いが等高線では 300m少々。隅にある雨水を受けるドラム缶2本が目立つ。日連大橋の東に架かる吊り橋(勝瀬橋)が良く見える。もう少し葉が落ちれば周囲が透けて見えるのだが。
古峯山 古峯山から 古峯山 正面に下る


 祠の脇を進めば明るい尾根道を緩やかに下る。左から一つ目の巻き道が合流し、更に二つ目が合流した先が[休憩所]と呼ばれ、ベンチが設けられている。ここはA15の分岐点で、京塚山[石山]は尾根を直進する。右に下れば葛原(とづらはら)地区に向かう。
休憩所までの一風景 休憩所 ベンチ 休憩所の葛原分岐標識


 直進すれば尾根は左へ曲がり小さなピークを越え、次のピークを登れば京塚山[石山]に着く。山頂標識では 358.7mだが、地形図では 350〜359mほど。祠・ベンチ、そばに直径1メートル以上の大きな岩が何故か一つある。別名、石山とはこれに由来するのか。ここまでで木々の色づきに、陽が射し込み綺麗に見える。
陽が入り綺麗な木々 京塚山 藤野町十五名山


 山頂から下にサーキット場が見えるので南東側とすれば、双耳峰の山は石裂山と思える。休憩所の分岐まで戻り葛原地区に向かう。十数分で一本松山分岐にあり右上に登る。
左下にサーキット? 大室山方向 A12 一本松山分岐


 少し登れば中央に三等三角点のある一本松山(337.2m)に着く。狭い山頂は展望はない。下れば巻き道と合わさり、車道が見え出す。下り立った車道は名倉峠のやや南になる。
一本松山 下りの風景 車道手前から


 車道を南に行けば向原地区になり、左にシュナイター学園、校庭前辺りの右側に包丁岩の標識が建っている。写真では分かりづらいが、切り立った岩肌が言われれば包丁に見える。振り返れば京塚山の山並みが見える。
車道から遊歩道入口 中央が包丁岩 向原地区から京塚山方面


 正念寺入口、葛原神社の鳥居が出てくる。鳥居の先に車道から離れ、右奥に登る道が現れる。周囲は畑地でのどかな雰囲気が漂う。正面に金剛山の山並みが良く見えている。
葛原神社 鳥居 右奥に進む 正面に金剛山の尾根


 B01標識から左の山道に入る。すぐにB02標識があり、本格的な登りになる。初めは篠竹が多く登るに連れ広葉樹が多くなる。
B01 左の山道へ B02 急坂になる 登り初めの風景


 途中から害獣除けと思うが、トタンで出来た柵が延々と続いている。上野原側が所々垣間見える以外、眺めは悪い。右奥に微かに高いピークが見えるが、鶴島御前山かの確信はない。柵が荒れてくると東西の尾根筋に出る。先の反対斜面にも柵が続いているが、薄い踏み跡程度にみえる。但し先は進入禁止になっている。鶴島金剛山へは尾根を西(右)へ向かう。
尾根近くの柵 上野原方面 尾根出合


 確認しなかったが西に向かって直ぐに山梨県境になる。従って鶴島金剛山は上野原市に位置する。意外に狭い尾根だが危険な場所は無く、明るい尾根歩きが楽しめる。僅かなピーク、少し高さのあるピークと3つ目を過ぎる。茶色の多い山中に数株のヤマツツジが、足元には菊の仲間が所々に咲いている。
山梨側尾根の風景 ヤマツツジ 菊の一種


 4つ目のピークの登りは思いの外急登で、斜面にロープが張られている。登りきれば鶴島金剛山(491m)に出る。中央に大きな幾つかの岩、その前に祠、脇に島田観光協会銘の立派な山頂標識がある。やや樹はあるが360度に近い展望が得られる。
山頂手前のロープ 鶴島金剛山 標識

上野原市街地 藤野側 南西方向


 尾根出合まで戻り、右に手摺りの設けられた尾根を直進する。直ぐに名倉金剛山に着く。標識は456.4m、地図上では450mの等高線。祠には囲いが付けられている。南側は木がなく見晴しが良い。ここから高倉山を経由し、秋山川橋を渡りバス通り(県道76号)に出るつもりだった。後から来たグループの話では、秋山川橋は通行止めとの事。やまなみ温泉のあるバス通りは諦め、天神峠から車道を歩き藤野駅に戻ることにする。
右に手摺りのある尾根 藤野町十五名山 名倉金剛山


 金剛山からは一部檜林もあるが明るい尾根歩きになる。9分で見晴し台に着くが、地形図の418m地点のようだ。大室山側は高い木はなく見晴しはいいが、他三方向は樹間から近くがやや望める程度。
檜林 見晴し台 大室山方面


 しばらくして下りに掛かると、コンクリート製階段が現れ、車道(天神峠)手前まで続く。峠に単独ハイカーが居り、秋山川橋のかなり手前から芝田地区近くまで通行止めと教えてくれた。この方は南に下って日帰り温泉(秋山温泉?)を利用し送迎バスで駅まで送って貰うと下って行った。
尾根の風景 コンクリート製階段 手前から車道(天神峠)


 このまま下るはずだったが、高倉山の往復ならと北に進むと、50メートル程で右斜面にB06の標識のある取り付く遊歩道がある。遊歩道案内には秋山川橋手前500メートル辺りから通行止めの記載があった。その案内は2016年と載っている。最初は暗い植林地だが、直ぐに尾根に出れば明るい尾根になる。前に鉄塔が見えだし、脇を抜ければ高倉見晴しに着く。
車道からの取り付き 尾根上の風景 見晴し手前の鉄塔


 ベンチもあるが名前ほどの見晴しはよくない。高倉山は一度下り登り返す。下った場所に葛原地区に下る分岐がある。登り途中に[山の目]の標識があり、左下斜面に白く細長い人工物が見える。後で分かったが高倉山北斜面に、大きな目が二つ設置してある。
高倉見晴し 山の目 標識 山の目の一部か


 わずかな登りからほぼ平坦になると、標識はないが右奥に踏み跡のある道が現れる。踏み込んで直ぐに三等三角点のある高倉山(378.8m)に着く。標識がなければ通り過ぎてしまいそうだ。
右奥に少し登る 高倉山標識 高倉山 山頂


 天神峠側に戻り鞍部の分岐を右に下る。高倉見晴しを登らず車道に行けるので助かる。篠竹が多いやや荒れた感の道だが踏み跡は分かる。右に作業場のような建屋が見え、敷地横を過ぎれば車道に出る。
葛原分岐 葛原分岐標識 やや荒れた感の道


 車道を緩やかに下り消防団を右折し、向原に行かず芝田地区の秋川橋(日連大橋の南に架かる)へ向かう。右折し300メートル行った辺りの葛原集落から、[bP0 山の目]のビューポイントとあったが通り過ぎて知った。25分で県道520号に出る。先のバス停の時刻表を見れば、十数分後に藤野駅バスが来る。歩いても15分位だろうがバスを待ち乗ってしまった。
車道から出口(入口) 県道520号に出る 芝田バス停


 藤野芸術の道の作品(一部)ページへ

藤野駅 8:57(0.20)9:17 藤野農園P 9:27(0.11)9:38 緑のラブレター 9:40(0.26)10:06 古峯山 10:14(0.16)10:30 京塚山 10:46(0.07)10:53 休憩所 10:53(0.14)11:07 一本松山 11:14(0.06)11:21 車道 11:21(0.12)11:33 分岐・神社 11:33(0.07)11:40 金剛山取り付き 11:40(0.25)12:05 尾根出合 12:05(0.16)12:21 鶴島金剛山 12:37(0.15)12:52 名倉金剛山 12:55(0.22)13:17 天神峠 13:24(0.10)13:34 高倉見晴 13:43(0.07)13:50 高倉山 14:01(0.15)14:14 車道 14:14(0.27)14:41 芝田バス停

一覧へ戻る