トップへ戻る | 一覧へ戻る |
丸山/前山/堂室山 参考地形図 下野大沢 平成12年(2000)3月30日(木)晴 その1:丸山(326.2m)三等三角点 今市市 2回行く山ではないが写真がなかったために寄ってみた。今市市の青少年スポーツセンター裏手が丸山である。山へは敷地から行けそうなのだが、道路に駐車して適当に登る。周囲一体がクロスカントリーのコースになっており、標識などが立っている。5・6分で山頂に着く。周りには良く整備された道が通っていて3方向に行ける。山頂は以外に平らで広く、木も伐採してあって日当たりはいいが、見晴らしは山が低いのと周囲の木が高くあまり良くない。 ![]() その2:前山(369 m)三角点なし 今市市 今市の大室地区の大室交差点の近くにある。全山植林された山だったが西側の道路を通って見ると、西の斜面は山頂直下まで伐採されて階段と東屋が作ってある。その前の平坦地は貯水池なのだろうか、大きな池が工事中だった。登るには格好の場所なのだが工事中のため入っていけない。仕方なく東に行き、大室団地(単なる分譲地だが、5年前には無かったように思う)への曲がった道路上に駐車する。適当に植林地を最高点めがけて行くと、10分ほどで山頂にでる。山頂などとは大げさな場所で、植林地のちょっとしたピーク程度だった。西側の下には道路から見えた東屋や貯水池が見えるくらいのものである。 ![]() ![]() その3:堂室山(305.9m)三等三角点 今市市 前回と同じく北側の道路に駐車して、道路から田圃を抜けて山の西側に行く。田圃と山の境目には小川が相変わらずきれいな水を流していた。前は少し入った場所から一気に斜面を登り小さな木と篠竹が多かったのを思い出す。今日は直進して山頂と北東の小さなピークとを結ぶ尾根に出て山頂へ向かった。尾根上には踏み跡があるのだが確認する程のこともないので、北東のピーク側には行かなかった。この時期でも木々の間からやっと高へら山が望めるくらいだ。2〜3分で山頂であった。石の祠は変わらずだが[KUMO]の山頂標識は無く、周辺まで探したが見つからなかった。5年と言う年月を実感した。展望はなく予定の写真を数枚撮って引き返す。 ![]() ![]() |
文頭へ戻る | 一覧へ戻る |