トップへ戻る 一覧へ戻る

裏高尾梅郷の散策  八王子市
平成30年(2018)3月14日 晴れ

 高尾駅北口から小仏行きバスを利用する筈だったが、平日にもかかわらず乗車待ち数が多く、1時間に1本のバスに乗車出来そうにない。諦めて行きは歩くが結構歩く人も多い。甲州街道に出て左折し、旧甲州街道を過ぎ南浅川沿いの遊歩道に入る。甲州街道に出ないで駅前から小路を行けば、中央線と甲州街が交わる場所に出られる。道遊歩道梅林と標識にある。蕾が多く見られ、特に白梅は観梅にしては少々寂しい。
南浅川遊歩道梅林入口  遊歩道梅林 遊歩道梅林


 所々に標識があり良く整備されている。途中で[小仏関跡]の標識があり、遊歩道から旧甲州街道に出れば関所跡に着く。規模は小さいが関所梅林があると載っている。やがて遊歩道から梅は消えて、南浅川沿いを右岸に渡る。渡った先は私有地の看板があり、植物等保護のためロープで規制している。いつしか植林地になっている。
遊歩道梅林の接写  遊歩道の案内 川を渡り右岸に


 すぐに天神梅林に着く。やや小高くなった場所に梅が植えられている。こちらも蕾が多く、紅梅は目立つが白梅が周囲の色に溶け込んでしまう。奥に天神が祀られている小ぶりな社が建っている。高尾天満宮とある。天神梅林から旧甲州街道を挟んだ所に荒井梅林が載っている。
天神梅林  天神梅林 天神梅林


 圏央道の真下まで来ると、旧甲州街道沿いに[高尾梅の郷まちの広場]があり、トイレもあり休憩している人が多い。まちの広場下は案内に載っていないが、小規模な梅林がある。遊歩道は少し先で旧甲州街道に合流する。旧甲州街道を少し行くと、摺差バス停横に[湯ノ花梅林]があるが、入口は封鎖され中には入れない。裏高尾・日影バス停を過ぎ、大きくカーブした先で右折し中央線を潜り、数分登れば中央高速の先に木下沢梅林がある。
高尾梅の郷まちの広場下  圏央道下から高尾梅の郷(奥)を 中央線を下に 奥左にJCT


 梅林内は無料だが、入口に募金箱が置いてあり、幾らか募金をして入る。緩やかに登り入口の反対側には簡易な露店が出ており、地元の和菓子・梅ジュース・焼き芋・アクセサリー等を売っている。園内は1400本植わっているとあり、ここまでで一番大きく、やや遅れているが見応えはある。
木下沢梅林 入口から  木下沢梅林 奥の露店 木下沢梅林

木下沢梅林 中央部  木下沢梅林 中央部 木下沢梅林


 返りは旧甲州街道を駅まで歩く予定で下り始める。日影バス停手前には高尾山登山口があり、ザックを背負い下ってくる人も多い。旧甲州街道を駅方面に歩いている人が多い。途中で小仏に向かうバスの後に、回送バスが続いていた。蛇滝口バス停まで来たが、ここから駅までバスを利用してしまった。バスは3人乗ったところで満員、乗れなかった人達は回送バスだった続くバスに乗るしかない。妻は後ろに乗ったが、こちらも満員だったらしい。小仏関跡等はバス内から見るにとどまった。
高尾山登山口を  高速の橋脚の間に梅林 高尾駅から20号方面



一覧へ戻る