成東城跡 散策 千葉県山武市成東
令和4年(2022)9月14日 晴 参考地形図 成東
千葉氏の重臣、印東氏が安貞元年(1227)に築城、また多くは応永年間(1394〜1427)に印東氏が築城したと載る。その頃、成東は上総国武射・南郷と言い、築城者は南郷氏も名乗ったらしい。1530年頃、千葉勝胤・胤定が再興したと言われ、胤定は後に成東氏を名乗る。天正18年(1590)に秀吉の小田原攻めにより小田原城は開城、成東城・成東氏も運命を共に。家康の関東入封後は石川氏・青山氏が入るが、元和6年(1620)廃城になったとある。
城址公園入口横に3〜4台分の駐車場が設けられている。主郭(推定本丸)は直進、右は二の丸下を通り外曲輪方面へ向かう。どちらの散策路も堀底道になっている。南の散策路は直線ではなく、数カ所に折れを伴う。
公園入口・正面右は二の丸 |
右手(西)の道 |
南への道 |
  
本丸へは土塁の切れ目を左折する。折れ曲がった道になり、土橋まではクランク状で直進できない工夫がされている。右手の堀は竪堀となり南に下り、今は下に鳥居があって愛宕神社の参道になっている。土橋を渡らず左手の土塁下を北に進めば、堀に沿って本丸の北虎口に出られる。
  
虎口へは堀に下りて登り返す。左右の堀は木々が多く分かりづらいがよく残っている。曲輪内には南面して愛宕神社が建っている。本丸は南を除いて土塁が良好に残っている。
  
  
本丸東下には帯郭が存在する。帯郭南に本丸への虎口跡らしき場所があり、南に竪堀があり見られる。竪堀には滑り止めが見え、こちらも南下から来られるようだ。
  
本丸の南側の一部は伐採され、眺めが良い。本丸から土橋を渡って二の丸(推定)へ向かう。二の丸も南側を除いて土塁が残っている。ただ東は土塁だろうと言う程度だが。南西の土塁は良好で、隅は物見台跡と言われる。外曲輪へは西に直接出られないため、公園入口に戻り西へ向かう。左は二の丸、右は住宅地になっているが、堀だった面影をよく残す。
本丸から南の眺め |
本丸西虎口の土橋 |
二の丸西側の土塁 |
  
二の丸南西隅の物見台跡 |
二の丸北側の土塁 |
公園入口を西へ |
  
西に回り込むと規模の大きい土塁を思わせる遺構がある。車両が通れるように道が造られ、遺構を分断している。上に上ってみれば、土塁ではなく小さな曲輪を感じさせる平坦地になる。
土塁を断つ後世の道 |
二の丸西の道、右は堀 |
振り返って |
  
その先は遺構らしいものは無く、テニスコート・住宅地に変わっている。ただ確認はしなかったが、西端下に横堀が存在するらしい。
外曲輪から南を |
外曲輪、土塁の遺構か |
外曲輪のテニスコートなど |
  
|